猫背のデメリット
みなさんこんにちは、ピラティスサロン「STUDIO BE FREE学芸大学」トレーナーの吉田です。
前回は「猫背のチェック方法」と題して、自宅でもできる「自分が猫背かどうか」の判定方法をご紹介してきました。
詳しくは、ぜひ前回の記事をご参照ください。
今回は「猫背のデメリット」についてお話ししていこうと思います。
何となく「健康に悪い」というイメージは多くの方がお持ちかと思いますが、ここでは猫背が心身に及ぼす様々な悪影響についてご紹介をしていきます。
目次
- ○ 猫背のデメリット① 首こり、肩こりの原因になる
- ○ 猫背のデメリット② 呼吸が浅くなり、腕に痺れが出る原因にもなる
- ○ 猫背のデメリット③ ポッコリお腹や二の腕の弛み、バストライン、ヒップラインのダウン
- ○ 猫背のデメリット④ 肩、股関節の痛みや腰痛を引き起こす
- ○ 猫背のデメリット⑤ 睡眠障害を引き起こす
- ○ 猫背のデメリット⑥歯周病、虫歯の原因になる
- ○ 猫背のデメリット⑦ 胃酸の分泌が減少して、腸内環境が悪化する
- ○ 猫背のデメリット⑧ 代謝機能が低下し、太りやすくなる
- ○ まとめ
猫背のデメリット① 首こり、肩こりの原因になる
猫背は「首こりや肩こりの原因になる」というデメリットがあります。
猫背になると頭部が前方に突き出て、首の付け根が過剰に丸まりやすくなります(フォワードヘッド)。
ヒトの頭は意外と重く、5~6kgほど。スイカ1個分と同じくらいの重さがあります。これだけの重さが前方にかかると、首の後から肩にかけての筋肉の負担も増大します。
このような状態が慢性的になることで、首、肩の筋肉の緊張が抜けなくなります。結果、血液の循環が悪くなり、こりや痛みの原因となるのです。
このように、「首こり、肩こりの原因になること」が猫背のデメリットとなります。
猫背のデメリット② 呼吸が浅くなり、腕に痺れが出る原因にもなる
猫背は「呼吸が浅くなり、腕に痺れが出る原因にもなる」というデメリットがあります。
呼吸の主役の筋肉である「横隔膜」は背骨や肋骨の内側に付着しています。そのため、現代人に多い猫背の特徴であるスウェイバック姿勢のように、背骨が反って肋骨が前方に突き出した状態になると、横隔膜がうまく動かないポジションになってしまうのです。
その結果、呼吸が浅くなって息が切れやすくなります。
また、横隔膜がうまく働かなくなる分、呼吸時に首や肩の筋肉を使うようになるため、「肩こり」を引き起こしやすくなります。
さらには、呼吸で首の筋肉過剰に使うようになると、腕に繋がる神経が圧迫されることもあります。すると、電車で吊革に掴まろうとすると腕に痺れが出たり、力が入らない等といった症状が出ることもあります。
このような症状を「胸郭出口症候群」といいます。
このように、「呼吸が浅くなり、腕に痺れが出る原因になる」のが猫背のデメリットになります。
猫背のデメリット③ ポッコリお腹や二の腕の弛み、バストライン、ヒップラインのダウン
猫背は「ポッコリお腹や二の腕の弛み、バストライン、ヒップラインの崩れ」というデメリットがあります。
猫背になると、骨盤が過剰に前に傾き、「反り腰」になるため、腹筋やお尻の筋肉が働きにくくなります。その結果、「ポッコリお腹」や「ヒップラインのダウン」などに繋がりやすくなるのです。
また、猫背になると肩が前に出る「巻き肩」にもなりがち。すると上腕三頭筋という二の腕の筋肉が弛みやすくなります。いわゆる「振り袖」と呼ばれる二の腕の後ろ側の弛みを引き起こすわけです。また、巻き肩は「バストラインのダウン」の原因にもなります。
このように、「ポッコリお腹や二の腕の弛み、バストライン、ヒップラインのダウンの原因になる」のが猫背のデメリットになります。
「ボディメイクには筋トレ!」とイメージされがちですが、そもそも猫背のままでは筋肉に適切な刺激が入らず、思うような効果は得られません。
トレーニングの目的がボディメイクであっても、まずは猫背の改善からスタートしていくのが望ましいと言えるでしょう。
猫背のデメリット④ 肩、股関節の痛みや腰痛を引き起こす
猫背は「肩、股関節の痛みや腰痛を引き起こす」というデメリットがあります。
猫背になると骨盤が過剰に前方に傾いたり、巻き肩になります。すると股関節や肩関節が本来の位置からずれてしまい、それによって股関節や肩関節の動きが悪くなったり、関節周りの組織を痛める原因になってしまいます。
また、骨盤が過剰に前に傾くことでも「反り腰」になり、腰の筋肉が緊張状態になります。この状態が慢性的になると、筋肉への血流が悪くなって「腰痛」を引き起こす原因にもなります。
このように「肩、股関節の痛みや腰痛を引き起こすこと」が猫背のデメリットになります。
猫背のデメリット⑤ 睡眠障害を引き起こす
猫背は「睡眠障害を引き起こす」というデメリットがあります。
眠る際には自律神経のうち、「身体をリラックスモードにする」副交感神経の働きが優位に働きます。ところが猫背になると呼吸が浅くなったり、首や肩、腰の筋肉が過剰に緊張した状態になります。
このような状態では自律神経は「身体をアクティブモードにする」交感神経の働きが優位になってしまいます。その結果「布団に入ってもなかなか寝付けない」「夜中に目が覚めてしまう」「しっかり寝たのに、疲れが取れない」など、睡眠に悪影響を及ぼすことが考えられます。
現代人の約2割が「何らかの睡眠障害を抱えている」と言われていますが、その原因の1つは「猫背の人が増えてきた」ことにあるのかもしれません。
このように「睡眠障害を引き起こすこと」が猫背のデメリットになります。
猫背のデメリット⑥歯周病、虫歯の原因になる
猫背は「歯周病、虫歯の原因になる」というデメリットがあります。
前項でも述べましたが、猫背になると自律神経はうち「交感神経」が優位な状態になります。すると、唾液の分泌量が減少してしまうのです。
また猫背に伴い、頭が前方の突き出る「フォワードヘッド」と呼ばれる状態になることで口呼吸になり、口腔内が乾燥しやすくなります。
唾液には口腔内を消毒、殺菌する効果がありますが、猫背によって唾液の分泌量が減り、かつ口腔内が乾燥することで、口腔内で雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。その結果、歯周病や虫歯のリスクが増大すると考えられます。
このように「歯周病や虫歯の原因になること」が猫背のデメリットになります。
猫背のデメリット⑦ 胃酸の分泌が減少して、腸内環境が悪化する
猫背は「胃酸の分泌が減少して、腸内環境が悪化する」というデメリットがあります。
猫背によって交感神経が過剰に優位になると、胃酸の分泌量が少なくなってしまいます。
肉や魚、大豆などのタンパク質は胃酸によって分解され、小腸で吸収されます。そのため、胃酸の分泌が減るとタンパク質が十分に分解できず、小腸でうまく吸収することができなくなってしまうのです。
小腸で吸収されなかったタンパク質は悪玉菌の餌になってしまいます。そのため、おならが臭くなったり、腸内環境の悪化を招く原因にもなってしまいます。
このように「胃酸の分泌が減少して、腸内環境が悪化すること」が猫背のデメリットになります。
筋トレをされている方ならご存知かと思いますが、タンパク質は筋肉の材料としても欠かせない栄養素です。しかし、胃酸の分泌が減ってタンパク質がうまく吸収できなくなると当然トレーニングの効果も減少してしまいます。
つまり、筋トレの効果をしっかり出すためにも猫背を改善することは重要であるということです。
猫背のデメリット⑧ 代謝機能が低下し、太りやすくなる
猫背は「代謝機能が低下し、太りやすくなる」というデメリットがあります。
これは先ほどの「腸内環境の悪化」とも関連しているのですが、腸の働きが悪くなると代謝機能も低下します。
さらに、脂肪は細胞内の「ミトコンドリア」という器官によってエネルギーに変えられるのですが、その際に酸素が必要になります。
ところが、猫背になると呼吸が浅くなるため、細胞にスムーズな酸素供給が行えなくなってしまうのです。その結果、脂肪がエネルギーに変えられずに肥満を招く原因にもなってしまいます。
ダイエットをしていて、「暴飲暴食をしているわけでもないし、運動もしているに、なかなか痩せられない」 とお悩みの方は、もしかすると猫背に原因があるかもしれません。
このように「代謝機能が低下し、太りやすくなること」が猫背のデメリットです。
まとめ
今回は「猫背のデメリット」と題して、
①首こりや肩こりの原因になる
②呼吸が浅くなり、腕が痺れる原因にもなる
③ ポッコリお腹や二の腕の弛み、バストライン、ヒップラインのダウン
④ 肩、股関節の痛みや腰痛を引き起こす
⑤ 睡眠障害を引き起こす
⑥歯周病、虫歯の原因になる
⑦ 胃酸の分泌が減少して、腸内環境が悪化する
⑧ 代謝機能が低下し、太りやすくなる
をご紹介してきました。
猫背は見た目が悪くなるのはもちろんですが、その他にも身体に様々な悪影響を及ぼします。だからこそ、早めに改善することが重要です。
次回は「猫背になる原因」についてご紹介していきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。