猫背になる原因は筋肉ではなく脳の機能低下!?
みなさんこんにちは。猫背改善パーソナルトレーニングSTUDIO BE FREEトレーナーの吉田です。
前回の記事では、「自宅でできる猫背のセルフチェック方法」と題してお送りしてきました。詳しくはぜひ、前回の記事もご参照ください。
今回は「猫背になる原因」についてご紹介していきます。
目次
- ○ 姿勢は「インプット→統合→アウトプット」の3段階で調節されている?
- ・第1段階のインプット:全身の「感覚器官」での情報収集し、脳へ送る
- ・第2段階の統合:脳がインプットされた「感覚情報」をもとに、最適な姿勢をプログラムする。
- ・第3段階のアウトプット:統合した結果を基に筋肉に指令を出す
- ○ 猫背になるのは適切なインプットと統合が上手くできていないから
- ・筋肉が硬い、ゆるいは「アウトプット」の結果に過ぎない
- ○ 猫背の原因は「脳」と「感覚器官」の機能低下にあった!!
- ・脳には3つの栄養が必要
- ・運動によって身体のセンサーから脳へ感覚情報がインプットされる
- ・現代社会は脳の機能が低下しやすい
- ○ まとめ
姿勢は「インプット→統合→アウトプット」の3段階で調節されている?
猫背になる原因についてご紹介していく前に、まず「そもそも私たちの身体の姿勢はどのように調節されているのか」という、「姿勢調節のメカニズム」についてご紹介していきたいと思います。
ズバリ一言でいうと、私たちの姿勢は「インプット→統合→アウトプット」の3段階で成り立っています。
第1段階のインプット:全身の「感覚器官」での情報収集し、脳へ送る
まず第1段階の「インプット」というのは、「自分の身体がどのような位置にあるのか」「どんな場所にいるのか」などの情報を集める段階です。
具体的には、目や耳の奥の三半規管、足裏の皮膚の感覚器官など、身体の「センサー」とも呼ばれる感覚器官で
「今、頭の位置は真っ直ぐなのか、左右のどちらかに傾いているのか?」
「立っている場所は平坦な場所なのか、坂道なのか?」
など、「自分の身体の状態と、周囲の場所の環境」に関する情報を収集し、知覚神経という神経で脳に送ります。これが第1段階の「インプット」です。
第2段階の統合:脳がインプットされた「感覚情報」をもとに、最適な姿勢をプログラムする。
つづいて第1段階のインプットで全身の感覚器官から送られてきた感覚情報を脳や脊髄といった中枢でまとめ、「最適な姿勢を選択する」のが、第2段階の「統合」です。
具体的には「頭の位置が右に傾いている」「立っている場所は上り坂」などといった情報がインプットされた場合
「右に傾いた頭を真っ直ぐ起こそう」
「上り坂に立っているから、爪先寄りに体重をかけて、後ろに倒れないようにしよう」
といったように、身体や外界の情報をもとに転ばないように、すぐに動き出すことができるように「最適な姿勢」を選択をします。これが第2段階の「統合」です。
第3段階のアウトプット:統合した結果を基に筋肉に指令を出す
そして、脳や脊髄での統合の結果が運動神経を介して筋肉に「指令」として運動神経という神経を介して伝達され、実際の姿勢として表現されるのが、第3段階の「アウトプット」です。
脳や脊髄などの「中枢」からの指令に基づき、筋肉は
「右に傾いた頭を左側へ動かして真っ直ぐにして」
「体重を爪先よりに移動し、上り坂でも後ろに倒れないよう、やや前傾姿勢になりバランスを保つ」
ように働き、その時々の状況に合った最適な姿勢を保つわけです。これが第3段階の「アウトプット」です。
このように、「インプット→統合→アウトプット」という流れで、私たちの姿勢は常に微妙にコントロールされているのです。
猫背になるのは適切なインプットと統合が上手くできていないから
このように、私たちは「インプット→統合→アウトプット」の3段階をリアルタイムで止まることなく続け、その時々の場面に合わせて、最適な姿勢を選択しています。
ところが、センサー(感覚器官)からインプットされる情報の精度が低ければ、その情報を基にして中枢神経系は統合することになります。
すると、当然ながらアウトプットの結果は悪くなり、姿勢は悪くなってしまいます。これが猫背の原因なのです。
どんなに優れたプログラミングソフト(脳での統合)をダウンロードしても、コード(インプットされる感覚情報)を間違って入力してしまえば、エラーという出力結果=猫背になってしまう!というわけです。
筋肉が硬い、ゆるいは「アウトプット」の結果に過ぎない
「猫背改善」というと、
・硬くなった胸の筋肉をストレッチなどでゆるめる
・弱くなっている背中の筋肉を鍛える
といった筋肉へのアプローチで改善する!という方法が一般的でした。
しかし、そもそも「筋肉が短い(硬い)、長い(柔らかい)」といったことは、姿勢コントロールの第1段階である「インプット」と第2段階の「統合」に基づいた「結果」に過ぎません。
そのため、「硬い筋肉をゆるめる」「ゆるんだ筋肉を鍛える」だけでは、なかなか姿勢は良くならないのです。
猫背の原因は「脳」と「感覚器官」の機能低下にあった!!
ここまでお読みいただいた方は、おそらく既にお気づきかもしれませんが、猫背の根本的な原因は筋肉ではなく、「姿勢維持の3段階」の第1段階と第2段階に関わる
・脳
・感覚器官
にあります。この2つの機能が低下してしまうことで、「正常なインプットと統合」ができなくなります。
すると「猫背」という誤った姿勢プログラムに基づく指令が筋肉に送られ、姿勢が悪くなってしまうというわけです。
脳には3つの栄養が必要
脳には3つの栄養が必要だと言われています。それは
・糖質
・酸素
・感覚
です。
糖質と酸素は脳が正常に機能するために必要なのは、何となくイメージがあるという方は多いかと思います。しかし、3つめの「感覚」が脳の栄養になっているとはどういうことでしょうか?
運動によって身体のセンサーから脳へ感覚情報がインプットされる
先程もお話してきたように、私たちの脳は身体のセンサー(感覚器官)からインプットされた情報を基に「今、身体はどんな場所でどんな位置にあるのか」をリアルタイムで滞ることなく認識しています。
では、この感覚器官からのインプットはどのようにして行われるかと言いますと、ズバリそれは「運動=身体を動かすことに」です。
身体を動かすことで、筋肉や関節に存在するセンサーから身体の位置、三半規管から頭の傾き、目から自分と目標物までの距離・・・などなど、多くの情報が脳にインプットされます。
このインプットこそが脳を活性化する栄養にもなっているのです。
現代社会は脳の機能が低下しやすい
ところが、現代は普通に生活をしていると運動量が少なくなる社会です。
厚生労働省は「1日1万歩」の歩数を確保するよう推奨しています。しかし、
・移動は自動車や鉄道などを利用
・デスクワーク中心の働き方
・スマートフォンやパソコン等のデジタルデバイスの普及
などの影響で、1日1万歩歩いている人は3割以下とも言われています。
その結果、身体を動かすことによって得られる感覚刺激が慢性的に不足し、「脳の機能低下」から「姿勢の悪化=猫背」を引き起こしやすくなっていると考えられます。
このように、現代は脳の機能低下と猫背を招きやすい社会とも言えるのです。
まとめ
今回は「猫背になる原因」をテーマに、
・姿勢は「身体の感覚器官からのインプット→脳や脊髄での統合→筋肉へのアウトプット」の3段階で調節されていること。
・「筋肉が硬い、ゆるい」はアウトプットの結果に過ぎず、猫背の原因は「脳と感覚器官の機能低下」であること。
・脳の機能を活性化するには「身体を動かすこと」が必要だが、現代は運動不足になりがちで、脳の機能が低下=猫背になりやすい社会であること。
の3点をご紹介してきました。
次回は「猫背改善に必要なポイント」についてお話をしていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。