猫背が腰痛を引き起こす
みなさんこんにちは。猫背改善パーソナルトレーニングジムSTUDIO BE FREEの吉田です。
今回は「猫背と腰痛の関係」と題してお送りします。
厚生労働省が実施した国民生活基礎調査によると、有訴者率(病気やけが等で自覚症状のある人の割合)に占める症状のうち、男性では第1位が腰痛、第2位が肩こり、女性では第1位が肩こり、第2位が腰痛と、いずれも上位2つに肩こりと腰痛がランクインしています。
今回はその中から腰痛と猫背の関係についてご紹介をしていきます。
目次
- ○ 猫背と腰痛の関係
- ・背骨のS字カーブが腰にかかる負担を減らしている
- ・猫背で背骨のS字カーブが崩れると・・・
- ○ 腰痛の予防改善には猫背の改善が必要
- ・まとめ:痛めにくい体づくりには猫背改善が必要
猫背と腰痛の関係
一口に腰痛と言ってもその原因は様々ですが、その中の1つが猫背です。
腰は上半身の重みを支えたり、バランスをとるなど上半身と下半身をつなぐ体の中心部分として重要な働きを担っているのですが、その鍵となるのが背骨の位置です。
背骨のS字カーブが腰にかかる負担を減らしている
私たちの背骨は電柱のような直線ではなく、横から見たときにイラストのようにアルファベットのS字を描くように緩やかなカーブを形成しています。
具体的には、
・頸椎(背骨の首の部分):緩やかな前方へカーブ
・胸椎(背骨の胸の部分):緩やかな後方へカーブ
・腰椎(背骨の腰の部分):緩やかな前方へのカーブ
を描いています。
この3つのカーブが存在することで上半身の重みを支え、また歩行時などに足元から加わる衝撃を緩衝させる等の機能が働き、日常生活の中で腰にかかる負担を小さくしてくれるのです。
猫背で背骨のS字カーブが崩れると・・・
しかし猫背になると理想的なS字カーブが崩れてしまいます。すると上半身の重さをうまく支えられなくなり、また動作時の足元からの衝撃を緩衝させる機能が低下してしまうのです。
その結果、腰椎や椎間板、関節や筋肉へかかる負担が増大し、腰痛が引き起こされる原因となるのです。
腰痛の予防改善には猫背の改善が必要
ここまでご紹介してきたように、猫背は背骨のS字カーブを崩し、腰痛を引き起こす大きな原因となります。
腰痛改善と聞くと、マッサージやストレッチなどの対処療法を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。確かに、つらい痛みがある場合はそういった施術を受けていただくことも必要です。
しかしそもそもの原因が猫背にあるとすれば、やはり猫背を改善なければすぐにまた腰痛を再発してしまうことに繋がります。
また、今は腰痛はなくとも姿勢が悪い状態でいれば、気づかないうちに腰への負担が蓄積され、いずれ痛みを引き起こすリスクも考えられます。
まとめ:痛めにくい体づくりには猫背改善が必要
腰痛に限らず、「痛めにくい健康な身体」を維持していくためにも猫背を治すことは大事なことだと言えるでしょう。
STUDIO BE FREEではこの度、図無料猫背相談コース。
お体のお悩みについてのカウンセリングや姿勢チェック、猫背改善のアドバイスなどを無料で行っております。
腰痛でお悩みの方、猫背を治したい方は、ぜひ下のリンクから無料猫背相談コースをご予約ください。