猫背と肩こりの関係
みなさんこんにちは。猫背改善パーソナルトレーニングジムSTUDIO BE FREEの吉田です。
今回は「猫背と肩こりの関係」と題してご紹介していきます。
目次
猫背と肩こりの関係
国民病といっても良いくらい、肩こりにお悩みの方は多いですが、その大きな原因の1つが猫背です。
正しい姿勢では左のイラストのように、横から見たときに頭は肩の真上に位置しています。ところが猫背になると背中が丸まることで、頭の位置が肩より前の位置に出てしまいます。
すると首の後ろ側~肩、肩甲骨に付着する筋肉にかかる負担が増えて過度に緊張し、硬くなってしまいます。
その結果、肩背中が周辺の筋肉への血液の循環が悪くなり、発痛物質(痛みを引き起こす物質)が発生して肩こりをもたらしてしまうのです。
猫背になることで呼吸が浅くなり、更に肩こりを悪化させる。
また、猫背になると呼吸が浅くなる傾向がありますが、これも肩こりを招く大きな原因です。
呼吸は上のイラストのように、横隔膜という肋骨の内側に付着する筋肉が上下に動くことで肺に空気が取り込まれ、排出されます。
ところが猫背になると肋骨も歪み、横隔膜も正常に動かなくなってしまいます。すると、横隔膜が動かない分を補う形で首や肩の筋肉で肋骨を動かして呼吸をするようになってしまいます。
その結果、首や肩の筋肉の緊張が強くなり、肩こりや首こりを悪化させる原因になってしまうのです。
まとめ:肩こりの予防と改善は姿勢改善から
ここまで猫背と肩こりの関係についてご紹介してきました。
頭の重さは5~6kgあると言われています。これは大玉のスイカ1玉とほぼ同じくらいの重さです。これだけの重さの頭を私たちの首や肩は支えているのです。
正しい姿勢であれば背骨による支えの力が働くので、首や肩の筋肉への負担は少なくて済みます。
しかし猫背によって頭の位置が前に出ると、この背骨による支えの力が弱くなり、その分首、肩の筋肉への負担が増加し、これが肩こりを招いてしまうのです。
肩こりがひどい場合はマッサージやストレッチなどで首、肩周りの筋肉をほぐしてあげることはもちろん必要。しかし、そもそもの原因が猫背にある場合は、姿勢を改善することが根本的な肩こりの予防と改善に不可欠だというわけですね。
STUDIO BE FREEでは無料猫背相談コースを提供しております。
慢性的な肩こりでお悩みの方は、ぜひ下のリンクからから無料相談コースをご予約ください。