BLOG

ブログ

肩こりと腰痛の原因・・・それは猫背

 みなさんこんにちは。パーソナルトレーニングジムSTUDIO BE FREEの吉田です。

前回、前々回と肩こり、腰痛を放置すると起こるリスクについてご紹介してきました。今回はそんな肩こり、腰痛の大きな原因の1つである「猫背」についてご紹介していきます。

目次

その肩こり&腰痛、原因は猫背かも!?

 厚生労働省の調査で体調不良の自覚症状が男女ともに1、2位を占めるのは肩こりと腰痛が占めるなど、多くの方が悩んでいます。

その原因は様々ありますが、その1つが「猫背」です。

背骨のS字ラインが首、肩、腰の負担を減らしている

なぜ猫背が肩こり、腰痛の原因になるかというと、首と腰への負担が増えるからです。

学校の理科室などにあった骨格模型を思い浮かべていただくとわかるかと思いますが、人の背骨は真っ直ぐではなく、横から見るとアルファベットのS字のような緩やかな曲線を描いています。具体的には

・頸椎(背骨の首の部分):前方にカーブ
・胸椎(背骨の胸の部分):後方にカーブ
・腰椎(背骨の腰の部分):先方にカーブ

をそれぞれ描いています。

 この背骨のS字ラインがあることで、約5kgとも言われる頭を支え、また歩く時などの地面からの衝撃を吸収し、首や肩を腰にかかる負荷を分散、軽減してくれるのです。

猫背になると背骨のS字ラインが崩れ、首、肩、腰の負担が増大する。

 ところが猫背になるとこの背骨のS字ラインが崩れてしまい、前述した頭の重さや地面からの衝撃を緩衝することができなくなってしまいます。その結果、首~肩周りの筋肉や腰の筋肉、あるいは背骨そのものにかかる負担が増え、これが肩こりや腰痛を引き起こす原因になってしまうのです

現代人の猫背の特徴は「反り腰猫背」

ここで現代人の猫背の特徴を少し解説していきましょう。

現代人の猫背の特徴・・・ズバリそれは「反り腰猫背」と呼ばれる反り腰と猫背が組み合わさったような姿勢です。

具体的には骨盤が前方にずれることで腰椎の前方へのカーブが大きくなり、逆に胸椎の下部の後方へのカーブが減少します。そして、胸椎の上部から丸まるように前方へのカーブが大きくなり、頭の前に突き出て、頸椎の前方カーブが減少している姿勢です。

背骨のカーブが1つ減少すると、重さを支える力は半減する!?

 先ほど、背骨のS字カーブが崩れると首、肩や腰の筋肉に負担がかかると述べました。なぜそうなるかと言いますと、「背骨の支持力(重力に対して身体を支える力」は「カーブの数の2乗+1」という公式に比例すると言われているからです。

 例えば、正常な姿勢で背骨がS字カーブを描いている人であれば、カーブは3つあるので3×3+1=10となります。それに対して現代人に多い「反り腰猫背」の場合、背骨のカーブは2つになるので、支持力は2×2+1=5。なんとカーブが1つ減るだけで、背骨の身体を支える力は半分になってしまうのです!

減少した背骨の支持力を筋肉で補ってしまい、負担が増える

このように猫背になると背骨の支持力が減少してしまいます。するとどうなるかと言いますと、身体を支えるために筋肉への負担が増えてしまうのです。

 その結果、首や肩、腰周りの筋肉が固まり血行が悪化。凝りや痛みを発生させる物質がたまり続け、これが肩こりや腰痛を引き起こす原因となるのです。

肩こり、腰痛を治すには「猫背改善」が不可欠

ここまでお話をしてきたように、猫背は肩こり、腰痛の大きな原因です。で、あるならば、肩こりや腰痛を治すためには「猫背を改善すること」が不可欠です。なぜならマッサージやストレッチ、貼り薬などで症状が良くなったとしても、猫背のままではすぐにまた肩こり、腰痛は再発してしまうからです。

 屋根が雨漏りして床が濡れている部屋をイメージすると良いかもしれません。床が濡れないように天井の雨漏りしている箇所の下にバケツを置いたとしても、それは一時凌ぎに過ぎません。完全に雨漏りをなくすためには屋根を修理する必要があるからです。

 肩こり、腰痛の解消に置き換えていえば、「床に置いたバケツ」=マッサージやストレッチ、「屋根の修理」=猫背改善であると言えるでしょう。

まとめ

今回は「肩こりと腰痛の原因・・・それは猫背」と題して、

・背骨のS字ラインが首、肩、腰の負担を減らしている

・猫背になると背骨のS字ラインが崩れ、首、肩、腰の負担が増大する。

・肩こり、腰痛を治すには「猫背改善」が不可欠である

ことをご紹介してきました。

 次回は「肩こり、腰痛を治すことのメリット」をご紹介していきます。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

無料肩こり、腰痛相談コース予約受付中!

パーソナルトレーニングジムSTUDIO BE FREEでは『無料肩こり、腰痛相談コース』を設けております。お申し込みいただいた方には無料トライアルチケットをプレゼント。ご予約はこちらからどうぞ

トレーナー紹介

◼️吉田昇平

▪️保有資格

・IBMA(国際ボディメンテナンス協会)認定ピラティスマスターインストラクター
・IBMA(国際ボディメンテナンス協会)認定パーソナルストレッチベーシックトレーナー
・加圧国際大学認定加圧トレーニングインストラクター
・Re-Arch foot認定トレーナー
・Re-Arch head認定トレーナー

介護予防フィットネス施設でインストラクターとして勤務後、運動指導者としてより知識を深めたいと考え、ピラティス、ストレッチを学んだ後、パーソナルトレーナーとして活動を開始。

「デスクワークが多い現代人の悩みである肩こり、腰痛を根本から改善する」ことをモットーに10年近くに及ぶ指導経験の中で、20~70代の幅広い世代のクライアントの肩こり、腰痛の悩みを解消し支持を得ている。

SHARE

[addtoany]

ブログ一覧

ホーム > ブログ > 肩こりと腰痛の原因・・・それは猫背