何をしても治らなかった猫背を治す
猫背改善トレーニング
STUDIO BE FREE
Get the ideal body and life
at the shortest distance.

何をしても治らなかった猫背を治す
猫背改善トレーニング
STUDIO BE FREE
Get the ideal body and life
at the shortest distance.
猫背改善には「運動」が不可欠です。
私たちは運動で身体を動かすことによって五感や平衡感覚などの「感覚」が情報として「脳」にインプットされます。この「感覚情報のインプット」が猫背改善には不可欠なのです。➡️つづきはこちらからどうぞ
猫背は慢性的な肩こりや腰痛を引き起こし原因の1つ。
猫背によって頭が肩より前方の位置にズレると首や肩の筋肉が過度に緊張し、血行不良になります。その結果、疲労物質がたまり、首こりや肩こりを引き起こしてしまいます。➡️つづきはこちらからどうぞ
「筋トレを頑張っているのにお尻が引き締まらない」
「最近、下腹部がポッコリしてきた」
「二の腕の弛みが気になる」
といったボディメイクのお悩み。実はこれも猫背が原因の1つ。
「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない」
「足がむくみやすい」
「運動したり、ストレスを感じると呼吸が息苦しくなる」
など、こうした様々な身体の不調も、実は猫背が原因の1つ。
まずはカウンセリングでお客様のお悩みや目標を伺います。また、併せて専門のトレーナーがお客様の骨盤や背骨、肩甲骨の位置など、お客様の姿勢を診断させていただきます。
つづいて、関節の動きや「目」や「三半規管」「脳」など、姿勢の維持に必要な感覚機能を含めた動作診断を行い、お客様の猫背の原因を究明いたします。
カウンセリングと診断で得られた情報を基に、お客様に最適な猫背改善プランを提案させていただきます。ご不明点やご質問などにもお答えしながら、オーダーメイドのトレーニングプランを作成いたします。
STUDIO BE FREEでは一時的ではなく、持続的に姿勢がきれいに整うよう、診断に基づいて作成したトレーニングで猫背改善を目指します。
20代男性
デスクワークが多く、トレーニング開始前は慢性的な腰痛と肩こりに加えて朝起きても疲労がなかなか回復しないとお悩みでした。
左側の写真のように背中が大きく反り、背骨のS字ラインが失われることで、歩行時になどで首、肩、腰の筋肉への負担が大きくなっているご様子でした。
また呼吸も荒く、慢性的に首や肩の筋肉を使って息をしているため、体がうまく「リラックスする」ことが苦手だと推測されました。
・「脳の姿勢制御機能」を活性化させる感覚刺激エクササイズ
・過剰に緊張している背中の筋肉をリラックスさせ、横隔膜の動きを意識した
「呼吸改善エクササイズ」
・立位時の重心位置を正常にする「機能的トレーニング」
を実施することで、右側の写真のように「背骨のS字ライン」が回復し、慢性的だった首こり、肩こり、腰痛が改善できました。
呼吸時の背中の緊張も緩和し、慢性的な緊張状態から脱却し、眠りも深くなったので日中に疲労がたまることもなくなりました。
※個人の感想であり、トレーニングの効能・効果を保証するものではありません。
本コンテンツは準備中です。更新まで今しばらくお待ちください。
※個人の感想であり、トレーニングの効能・効果を保証するものではありません。